カテゴリー: Megane RS

  • メガーヌRS – BBM5P【究極の宿命を背負ったメガーヌ】

    メガーヌRS – BBM5P【究極の宿命を背負ったメガーヌ】

    「FF最速」という宿命を背負った4代目メガーヌ R.S.

    メガーヌ II/III R.S. はワンメイクレースやニュルブルクリンクで華々しい戦績を残し、「ホットハッチのベンチマーク」という称号をほしいままにしていました。

    ところが2010年代半ば、CO₂規制強化と衝突基準の改訂で、従来どおりの 2 ℓ ターボ+3 ドア軽量ボディは成り立ちにくくなります。

    さらにライバルのシビック Type R が 306 hp に到達し、FF 最速ラップを更新。ルノー・スポールは “軽い+ハード” だけでは勝てない新章に突入したのです。 

    5 ドア化と 4CONTROL

    2017 年フランクフルトショーで姿を現した 4 代目(通称 Mégane IV R.S.)。

    最大の特徴は、ルノーにおける同セグメント初の四輪操舵システム「4CONTROL」を採用したこと。

    低速では逆相、高速では同相に切れる後輪が、従来モデルと同等の俊敏さと高速安定性を両立させました。

    加えて 5 ドア化により実用性まで引き上げ、「週末サーキット、平日ファミリー」を一台で賄う方向へ舵を切ります。 

    アルピーヌ譲りの 1.8 ℓ 直噴ターボ

    排気量は 2 ℓ から 1.8 ℓ(M5P)へダウンサイジング。

    アルピーヌ A110 と共同開発したユニットはツインスクロールターボと DLC コーティングで高効率化され、標準 280 ps/390 N·m、Trophy 系は 300 ps/420 N·m を発生します。

    エンジン単体で 109 kg と軽量に抑えられたのも、前荷重を減らして旋回性能を稼ぐための執念でした。 

    スポールとカップ、そして「Trophy」

    シャシーには減衰力を自動調整するハイドロリック・バンプストップが全車標準で組み込まれ、そのうえで用途に応じた3段階のグレードが用意されました。

    エントリーの「Sport」(国内呼称:シャシー Sport)は、街乗りでの快適性を最優先しつつ、オープンデフと電子制御トルクベクタリングで軽快なハンドリングを実現します。

    中間の「Cup」はスプリングとスタビライザーを約10%強化し、機械式トルセンLSDと2ピース仕様の355 mmブレンボブレーキを追加することで、ワインディングやサーキット走行での耐久性と限界性能を高める設計となっています。

    そして最上位の「Trophy」。

    Cupをベースに最高出力を300 psへ引き上げ、空力性能を高める専用フロントスプリッターを装着。こうして、普段は街を流しつつ週末はサーキットへ繰り出すユーザーまで幅広くカバーする、絶妙なラインナップが完成したのです。

    ニュル 7’40’’100。Trophy-R の衝撃

    2019 年、約 1 t(1,305 kg)まで徹底軽量した Trophy-R が登場。カーボンホイール、Öhlins 調整式ダンパー、チタン Akrapovič マフラーで 130 kg 近いダイエットを敢行し、ニュルブルクリンク北コース 20.6 km を 7 分 40 秒 100 で完走。

    ホンダ シビック Type R から “FF 最速” の座を奪い返しました。 

    「R.S. Ultime」ルノー・スポール最後のメッセージ

    しかし 2023 年、モータースポーツ部門は Alpine ブランドへ統合され、「Renault Sport」 名義の市販車は終了。

    ラストを飾った Mégane R.S. Ultime は Cup シャシー+300 ps エンジンをベースに、創設年「1976」を示すストライプと 1,976 台限定シリアルを与えられました。

    これをもって 20 年近いメガーヌ R.S. の系譜は幕を閉じ、その血統を次世代 EV&Alpine へ託すことになります。 

    「軽くて速い」DNA はまだ終わらない

    4CONTROL、1.8 ℓ ターボ、電子制御 LSD、そして軽量化に執念を燃やす開発姿勢、これらはメガーヌ IV R.S. が示した新しいライトウェイト思想です。

    アルピーヌ A290 や次期ハイパフォーマンス EV にも、この DNA が形を変えて受け継がれるのは間違いありません。

    フレンチホットハッチの物語は、まだ次のコーナーを立ち上がったばかりなのです。

  • メガーヌRS – DZF4R【最高のメガーヌ】

    メガーヌRS – DZF4R【最高のメガーヌ】

    Mégane III R.S. -since 2010-

    ――「#UNDER8」宣言で“FF最速戦争”を加速させた三代目ホットハッチ

    「8分切るまで帰ってくるな」

    ──開発陣が掲げた合言葉が 「#UNDER8」 プロジェクトの始まりとなります。 

    開発の背景

    「8分切るまで帰ってくるな」──開発棟の壁に書かれた合言葉が、ルノー・スポールの社内プロジェクト #UNDER8 の始まりでした。

    メガーヌ3RSの「先代」という絶対強者

    2008年、先代メガーヌ R26.R がニュル北コース 8分17秒 を刻んで以来、FF勢はこの“壁”を破れずにいました。

    • Opel アストラ OPC : 8分35秒
    • VW シロッコ R : 8分30秒

    いずれも届かず、「最速FF=メガーヌ」の図式は盤石。ルノー側にはわざわざ新型メガーヌ3RS(250 PS)の公式タイムを出す必然性がなかったのです。

    迫るライバルと「8分切り」宣言

    ところが 2013 年頃、VW ゴルフ GTI 系や Seat León Cupra が高出力化で急速に接近。
    翌 2014 年 3 月、León Cupra 280 が 7分58秒4 を叩き出し、ついに“8分の壁”を突破。ルノー・スポール本部に緊急ミーティングが招集され、プロジェクト #UNDER8 が正式に発動されました。

    275 Trophy-R 誕生

    ストレートな解決策は「軽く、強く、速く」。

    パワートレインはECU最適化と吸排気の見直しにより、273 PS / 360 Nmまで高められた最終形態の名機F4Rt。

    続いてアクラポヴィッチ製チタンマフラー、Öhlinsサスペンション、Speedline Turini 鍛造 19inchホイールなど、バイク勢も飛びつく豪華装備…

    極めつけはリチウムイオンバッテリー&後席撤去で 130 kgの大幅ダイエット。結果、2014 年 6 月、7分54秒36 を記録し王座奪回。#UNDER8 の名は達成とともに世界へ拡散しました。

    ホンダ FK2 シビック Type Rの到来

    2015 年夏、ホンダが 2.0L VTECターボを積む FK2 Civic Type-R を投入し、7分50秒63で最速を更新。

    国内外メディアは「日本車がフレンチと独車の牙城を崩した!」と大々的に報道し、日本でも抽選 10 倍超の争奪戦が起こりました。

    そして、ルノー・スポールはプライドを懸けた最速の名を再び奪い返すべく、メガーヌ4RSの開発が始めます…

    が、これは別の機会にお話しします。

    メガーヌ3RSのモデル

    2010年、メガーヌIIIクーペをベースに250 PS/340 Nmの2.0 L直4ターボを搭載し誕生したのがRS 250。最もノーマルなタイプとなります。

    先代から受け継いだPerfoHub(独立ステア軸)に加え、より高剛性なCupシャシー+機械式LSDで“曲がるFF”をさらに深化させました。

    2011年には過給圧アップで265 PSへ強化した「265 Trophy」が登場し、ニュル北コースで8分07秒97を記録して再びFF最速へ返り咲く。 

    そして2014年、Akrapovičチタンマフラー、Öhlins車高調、Michelin Cup 2で武装した275 Trophyと、後席や4WSを削ぎ落し−約130 kgを実現した究極の275 Trophy-Rがデビュー。

    Trophy-Rはニュルを7分54秒36で駆け抜け、「#UNDER8」の公約を果たしたのでした。 

    なぜそんなに速かったのか

    PerfoHubドライブシャフトの影響を遮断し、ブレーキ&ターンイン同時操作でも舵が乱れない。 

    Cupシャシー強化スプリング+機械式LSD+バイマテリアルローターで、吊るしでもサーキット見劣りしません。 

    超軽量化メニュー(Trophy-R)リアシート撤去、リチウムバッテリー、カーボンRrシートで1 280 kg台へ。パワーよりもパワーウエイトで勝負。 

    シャシー責任者フィリップ・メリメ

    R.S.の開発はサーキット3割、公道7割。 可変ダンパーに頼らず「理想の一点」を突き詰めるからこそ、日常でもサーキットでも矛盾しない。」 

    この哲学はIII型で完成形となり、後に4輪操舵や4HCCを備えたIV型へ継承されます。

    主要諸元(275 Trophy-R 2014 EU仕様)

    全長/幅/高 4299×1848×1435 mm

    ホイールベース 2639 mm

    車重 1297 kg

    エンジン F4Rt型 1998 cc 直4ターボ

    最高出力 275 PS/5500 rpm

    最大トルク 360 Nm/3000 rpm

    変速機 6速MT

    タイヤ Michelin Pilot Sport Cup 2 235/35ZR19

    0-100 km/h 5.8 s

    メガーヌ3RSの小話

    • What Car?「Best Hot Hatch」 を2010-2014連続受賞。 
    • 日本では**「273 パックスポール」**(鍛造ホイール&チタンマフラー装着・20台限定)が発売、即日抽選倍率10倍超え。 
    • 公式ハッシュタグ #UNDER8 はTrophy-R発売後もR.S.ファンの合言葉に。 
  • メガーヌRS – MF4R2【メガーヌ初のRS】

    メガーヌRS – MF4R2【メガーヌ初のRS】

    ――ホットハッチに“トルクステア殺し”を持ち込んだ張本人

    Mégane II R.S. -since 2004-

    2004年、ルノー・スポールが2代目メガーヌをベースに225 PS/300 Nmの2.0 L直4ターボをねじ込み誕生したのがRS 225。

    当時のFFは強烈なトルクステアが抱えモノでしたが、RSは新開発のダブルアクシスストラット(PerfoHub)で“ハンドルが暴れない”という革命を起こします。

    翌05年に更なる足回り硬化、タイヤ空気圧モニタ廃止などを施した「Cup」パッケージが追加され、06年にはF1二連覇記念で作られた“R26”(230 PS+機械式LSD)が発売されました。

    そして、極めつけは08年のR26.R。

    助手席エアバッグもリアシートも撤去、カーボンボンネット&ポリカ窓で-123 kgのダイエットを敢行し、ニュル北で8分17秒を叩き出してFF最速を名乗り上げました。 

    開発の背景

    2000年代前半、ルノーのラインアップはBセグメントにはクリオRS(それこそクリオV6もこの時期)など刺激的なフレンチホットが揃っていましたが、CセグメントはVWゴルフGTI一強となっていました。

    そこでルノー・スポールの開発陣は「ハンドリング命」を掲げ、ステア軸を分離したダブルアクシス・ストラットを新設計。

    パワートレーンには、後にメガーヌ3RSにて魔改造を施されるF4Rtを225馬力仕様で載せ、ゴルフGTIと差別化する戦略を採りました。

    なぜメガーヌ2RSはここまで速かったのか

    まずは新開発のサスペンション「PerfoHub」。

    ステア軸をハブと分離し、ドライブシャフトのキックバックをシャットアウト。

    結果として大トルクでも舵が乱れず、ブレーキングしながらでも安定して曲がれるようになりました。

    …とは書いたものの、やはり一番は限定モデルに施された魔改造でしょう。

    Cup/R26.Rの足スプリング・スタビ径アップに加え、Brembo4ポット&バイマテリアルRotorを奢り、サーキット熱ダレを防止。

    量より質の軽量化樹脂リアウインドウやカーボンボンネットなど高い位置にある重量物を削ぎ落とすことで、低重心化を達成しながら前後重量配分まで最適化。

    その結果、R26.Rは0-100 km/hを5.9 sで駆け抜け、同世代のシビックType R(FD2)をニュルで約13秒置き去りに。RSというバッジに絶対的速さのイメージを刻みました。 

    次世代メガーヌRSに継承されるハイテク<メカ思想

    「快適性とサーキット性能はトレードオフじゃない。理想的な減衰力ポイントは一本しかないから、可変ダンパーなんか要らないんだ」 

    開発責任者フィリップ・メレメ

    この思想は後のIII・IV型にも受け継がれ、一貫して“固定ダンパー主義”を貫くRSの流儀となります。

    主要諸元(R26.R 2008 欧州仕様)

    全長/幅/高 4228×1777×1437 mm

    ホイールベース 2625 mm

    車重 1230 kg(DIN)

    エンジン F4RT型 1998 cc 直4ターボ

    最高出力 230 PS/5500 rpm

    最大トルク 310 Nm/3000 rpm

    変速機 6速MT

    タイヤ 235/40R18(標準)または225/40R18 TOYO R888

    0-100 km/h 5.9 s

    メガーヌ 2RSの小ネタ

    • 英国Evo誌では「スーパーカー以外部門で最高位」獲得。 
    • フランス憲兵隊の追跡用高速隊にも採用(Cup仕様)。
    • 生産はスペイン・パレンシア→フランス・ディエップ(アルピーヌ工場)へ輸送してR.S.化。 

    FFの新時代を作り上げたメガーヌ 2RS

    メガーヌII R.S.は「FF=妥協」だった時代を終わらせ、ホットハッチに“走りの純度”を求める流れを決定づけた張本人。

    軽さと足と賢さで勝ち取った8分17秒は、ルノー・スポールの意地とユーモアの結晶です。次世代へバトンを託した今も、この伝説は語り継がれることでしょう。